→ http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-839.html
来ましたよ、那智大滝!
こんなに素晴らしい滝を知らない人なんていないでしょ。

熊野那智大社別宮 飛瀧神社(那智大滝)
http://www.nachikan.jp/kumano/nachinotaki/
御祭神:大己貴命
-----------------------------
那智のお滝は那智の奥山から湧き出ている清い川水で
断崖にかかり落差133米の瀧で日本一の名瀑と云われています。
神倭磐余彦命がこの御瀧を大己貴命の御霊代とし祀り
後に飛瀧権現と称え今では熊野那智大社の別宮で飛瀧神社と
申します。
修験道では滝修行場として最高の霊場とし文覚上人の荒業
などで有名であります。お滝は古来「生命の母」と崇め延命長寿
の霊水とする信仰が伝えられています。
この那智の瀧付近は「世界遺産」であり吉野熊野国立公園特別
地域・国指定名勝・那智原始林は天然記念物でもあります。
----------------(飛瀧神社 境内案内板より)
滝に近付いてお参りをしたい場合は、
初穂料として300円を納めて入場します。

延命長寿のお滝水をいただく場所があります。
『神盃』が置いてあるので、初穂料100円を賽銭箱に入れて盃を
手に取り、お水を汲んでいただきましょう。

ちなみにこの盃は、飲んだ後に持ち帰ることが出来るそうです。
(神盃が不要な人は回収する場所へ置いていきましょう)

え?もっと近付いちゃいますか?

『滝見台』の方へと進んでみよう♪ ( ´ ∀`)ノ
この辺まで来ると、凄く涼しくて気持ちが良いですよ。
天然のクーラーのようです。

那智大滝は、落差133m、銚子口の幅13m、滝壺の深さ10m。
銚子口の岩盤に切れ目があり、三筋に分かれて流れ落ちる事から
「三筋の滝」とも呼ばれています。
御由緒にも書かれていますけれども、
熊野那智大社の社伝によれば、神倭磐余彦命(神武天皇)が
熊野灘から「にしきうら(那智の海岸)」に上陸された時、
那智の山が光り輝くのをご覧になり、この大滝を探り当てられ、
ここに大己貴命をお祀りしたという話です。

まだ参拝に行ったことが無い人は、是非足を運んでみて欲しい。
いつも応援ありがとう!
「さすが有名な滝だけあって美しいね」と思った人は、
拍手やランキングボタンをポチッとよろしく♪
![]() にほんブログ村 | ![]() にほんブログ村 | ![]() 人気ブログランキングへ |