熊野古道の『大門坂』に立ち寄った時に見つけたもの。
駐車場に、なでしこジャパンのモニュメントが建っていました。
どうやらこの記念碑は、去年建てられたもののようです。
http://www.47news.jp/CN/201405/CN2014052001002372.html

-----------------------------
>那智勝浦町と日本サッカー
日本における現在のサッカーの起源は東京高等師範学校であり、
その生みの親と言われるのが中村覚之助氏である。
中村覚之助氏は明治11年に那智勝浦町浜ノ宮で生まれ、
東京高等師範学校在籍時の明治35年に、英国の文献をもとに
「アッソシェーション・フットボール」を編纂して、ア式蹴球部
を創設した。これが日本における現代サッカーの始まりである。
日本サッカー協会のシンボルマークの三本足の鳥は、中国の
古典にある三足鳥となっているが、日本においてはまぎれもなく
八咫烏である。八咫烏は神武天皇東征の際に、大和へ道案内した
熊野の守護神であり、勝利へ導く遣いとされている。
---------------(モニュメントの説明文より)

-----------------------------
このシンボルマークの発案者とされているのが、
日本サッカー協会の初代理事の一人の内野台嶺氏である。
中村覚之助の後輩にあたり、明治39年に中村覚之助氏が逝去した
訃報を聞き悲しんだ一人でもあり、「君の霊は永久に我が部の
護神となりて…」と中村覚之助氏のことを偲び三足鳥として提案
したことが、まったく無関係ではなかったと考えられる。
このように昔から那智勝浦町と日本サッカーとの結びつきは
深く、現在でもワールドカップやオリンピックなどの国際大会前
には、日本サッカー協会関係者が、必勝祈願の参拝に訪れるなど
の交流が続けられている。
---------------(モニュメントの説明文より)
モニュメントの八咫烏がカッコええ。

足元には2011年W杯時の、選手たちの手形足形の銅板が。
(手前)澤 穂希・(奥)高瀬 愛美

(左)鮫島 彩・(中央)矢野 喬子・(右)川澄 奈穂美

(左)福元 美穂・(中央)山郷 のぞみ・(右)海堀 あゆみ

(左)阪口 夢穂・(右)岩清水 梓

(左)丸山 桂里奈・(右)宮間 あや

監督/佐々木 則夫

駐車場は無料。
24時間解放されているようです。
http://search.ipos-land.jp/p/detailp.aspx?id=M29001156
サッカー好きな人は、注目のスポットかも知れません。
いつも応援ありがとう♪
拍手やランキングをポチッとよろしく!
![]() にほんブログ村 | ![]() 人気ブログランキングへ |
応援しておきました。ポチッ
コメント&応援ポチありがとうございまーす。
なでしこジャパンのモニュメント、良いですよね♪( ´ ∀ ` )ノ
サッカーだけに足型、と思いましたが、キーパーは手なんですねーw
三ヶ月ぶりのコメントありがとうございます。
もう来てくださらないと思って心配しておりました。(;´Д`A
面白いモニュメントですよね。
私も最初目にした時には全部足形でくるのかと思ったら、
ゴールキーパーの手形で「おおっ!」ってなりましたよw
>>>もう来てくださらないと思って
いやー、すみません。コメントは久しぶりだけど、見てはいたと思うんですが。
最近自分のブログも時々しか更新してなくて。
帰宅して、PCを開いてしまうとどうしても寝るのが遅くなってしまうので、なるべく使わないようにしてました。
またお邪魔しますので、よろしくお願いします。
こちらこそ、今後もよろしくお願い致しますー♪
( ´ ▽ ` )ノ