fc2ブログ
定食屋さんに訪れるような感覚で見て戴けたら嬉しいです。中身は趣味のネタ色々、たまに飯テロ。ヲタクなネタから神社めぐりまで。お好きな記事をブログカテゴリからお選び下さい。
2015年07月25日 (土) | 編集 |
この日の時系列はこちら。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-763.html

2015.5.25参拝
新宮市に戻ってきました。
車を三重の方へ向かって走らせている時に『神武東征上陸地』
と書かれた看板を発見した私。いてもたっても居られなくて
車から降りて撮影。ワクワクしてきますね。

20150525_takasakatu_001.jpg

この辺りに神社があったので寄ってみる事にしたのです。
急な坂を登った辺りに小さな駐車場があり、
そこから三輪崎の海が見えます。

20150525_takasakatu_002.jpg

神社なんですけれども、入って行く時に境内が一見普通のお家の
ような感じなので「入っていいの?」と躊躇ってしまいました。
きちんと手入れがされたお庭が綺麗でしたよ。(´∀ ` )

20150525_takasakatu_003.jpg

近代っぽい作りの社殿。

20150525_takasakatu_004.jpg


熊野荒坂津神社
-----------------------------
当社は昭和四十二年四月 明治百年を記念し、有志の賛同を得て
敷地工事着手。昭和四十五年八月十七日 宗教法人設立認証。
昭和四十五年十月 御造工事完了。昭和四十五年十二月八日
大和橿原神宮より御分霊当神社本殿に斎き奉る。昭和四十六年
二月十日 深夜御鎮座祭。翌十一日十一時より奉祝祭典執行。

一、御祭神
 主神 神日本磐余彦皇(神武天皇)
 祭神 媛蹈鞴五十鈴媛命(皇后)大神神社
 祭神 布都主命(石上神宮)
 境内社 高倉大明神(神倉神社)

御祭祀ゆかり
 三輪崎は神邑(カミムラ)と訓むべきものにして三輪の名
これよりいづ(神を三輪と訓むは古語なり)したがって三輪崎
は本来神崎の字を充て用いたるものなり。

万葉集に
   苦しくも 降り来る雨か 三輪が崎
    佐野の渡りに 家もあらなくに
   三輪の崎 荒磯も見えず 浪立ちぬ
    いづこゆ行かむ よき道は無しに

とある如く中古はすべて神の字を用いたるは神邑と同じく
諸神垂跡の地たりしことを察すべきなり。三輪崎より新宮に
越ゆる旧道高野坂は一名荒坂山と称するにより考えて荒坂津
なりと考定也り。

万葉集に
   荒津の海 汐ひ汐みち 時はあれど
    いつの時か 吾こひざらん

以上は新宮市誌より抜粋也る記事なり。
発行者 新宮市 昭和十二年十二月発行


---------(熊野荒坂津神社 境内案内板より抜粋)

20150525_takasakatu_005.jpg

歴史は新しく小さな所ですが、良い神社でした。
ぶらっと立ち寄って、何となくお参りってのもいいですね。


いつも応援ありがとう!面白い記事だなーと思ったら、
拍手やランキングボタンをポチッとよろしく♪
にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
関連記事
テーマ:趣味と日記
ジャンル:趣味・実用
コメント
この記事へのコメント
こんばんは。

『神武東征上陸地』!かっこいいですねー。
2015/07/25(Sat) 22:33 | URL  | GEDDY #-[ 編集]
Re: GEDDYさん
おはようございます、いらっしゃいませ。
コメントありがとうございます♪

カッコいいですよね。
和歌山県のこの辺りは記紀に伝えられる神武天皇御東征
ゆかりの場所があちこちにあるんですよー。(´∀ ` )ノ
まさに『聖地』といった感じでシビれます♪
2015/07/26(Sun) 08:19 | URL  | SERUNA★静岡 #-[ 編集]
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック