fc2ブログ
定食屋さんに訪れるような感覚で見て戴けたら嬉しいです。中身は趣味のネタ色々、たまに飯テロ。ヲタクなネタから神社めぐりまで。お好きな記事をブログカテゴリからお選び下さい。
2015年07月29日 (水) | 編集 |
いきなり検索でここに辿り着いた人は人はその1から読んでね。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-854.html

花窟神社の御神体には綱が繋がれています。
御神体のそばに付けられている三つの旗縄は『三流の幡』。
(「みながれのはた」と読みます)

20150525_hananoiwaya_009.jpg

この旗縄は『三神』を意味しており…
ひとつは、太陽の神である『天照大御神』。
ひとつは、夜を司る月の神『月読尊』。
ひとつは、暗黒の神『素戔嗚尊』。

20150525_hananoiwaya_010.jpg

続いてその次に七本の綱が束ねられています。
この七本の綱はイザナミの御子である七柱の自然神。
・風の神『級長戸辺命(しなとべのみこと)』
・海の神『小童命(わたつみのみこと)』
・木の神『句句馳(くくのち)』
・草の神『草野姫(かやのひめ)』
・火の神『軻遇突智尊(かぐつちのみこと)』
・土の神『埴安神(はにやすのかみ)』
・水の神『罔象女(みつなのめ)』

御神体から伸びる長い綱は一度高い柱に括られます。
ここで思い浮かべるのが記紀、イザナギとイザナミの物語。
二人は国生みのため天まで届く柱を立て、立派な宮殿を作って、
その柱の周りを回るのですよね。

20150525_hananoiwaya_011.jpg

20150525_hananoiwaya_012.jpg

柱からずっと綱が続きます。長いですねー。
なんとコレ、御神体から170メートルもあるそうですよ。

20150525_hananoiwaya_013.jpg

長い綱の最後の部分はこんな感じ。
まずは左回り(反時計回り)に7回半巻きつけ、残りの綱は、
先程とは逆の右回り(時計回り)で巻きつけ固定されるのです。

20150525_hananoiwaya_014.jpg

記紀を思い出してみよう。最初にイザナミは左回りに柱を回り、
「何て麗しい人でしょう」と彼女からイザナギに声をかけた。
しかしうまく子供(国)が生まれなかったため、今度はその反対
のことをやってみたらうまく国が生まれた。

綱の巻き方は、この国生みのエピソードから来ているらしい。

全景を撮ってみたけど難しいね。

20150525_hananoiwaya_015.jpg

-----------------------------
御綱掛け神事
 紀伊風土記寛文記に「昔祭には 紅の縄 錦の幡 金銀にて花を
造り散らし 花の祭また火の祭と云いしと 錦の幡は毎年朝廷より
献上されたが 何れの年に熊野川の洪水にて幡を積みたる御船
破れしかば 土俗祭日に至り 我にせんすべなく 縄にて幡の形を
作りしが 其後錦の幡の事絶えて縄を用ゆると」
今土俗の用ふる所は、縄を編みて幡三流の形を造り、幡の下に
種々の花を括り、又、扇を結びつけて長き縄(110尋)を以って
窟の上より前なる塔に高く掛け、三流の幡窟の前に翻る。

 この神事は昭和四十四年三月二十八日、三重県無形文化財に
指定される。


-----------------(花窟神社 参拝の栞より)

【準備と神事】
花窟神社のページに、神事までの準備と、
御綱掛け神事の内容が写真付きで説明されています。
http://hananoiwaya.com/hananoiwaya/iwaya_maturi_nawanai.html
http://hananoiwaya.com/hananoiwaya/iwaya_maturi_otunakake.html

YouTubeより拝借。
「紀の国や 花窟にひく縄の ながき世絶えぬ 里の神わざ」
『夢輝のあ』さん超美しいッス♪ (´∀ ` *)

https://www.youtube.com/watch?v=XhN5ezxMbZM


神社のすぐそばにある海岸。
ここで綱を引っ張ったりするんですね。

20150525_hananoiwaya_016.jpg

20150525_hananoiwaya_017.jpg

【おまけ】口有馬道標
http://hananoiwaya.com/hananoiwaya/iwaya_keidai_michisirube.html

20150525_hananoiwaya_018.jpg


★花窟神社に関連して、続いては産田神社です。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-868.html


いつも応援ありがとう!
花窟神社へ参拝に行きたくなっちゃった人は、
拍手やランキングボタンをポチッとよろしくね♪
にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
関連記事
テーマ:趣味と日記
ジャンル:趣味・実用
コメント
この記事へのコメント
では、ここで一首

紀の国や花の窟にひく縄の ながき 世絶えぬ里の神わざ
本居宣長公

縄と言うより網みたいですけどね。

2015/07/30(Thu) 01:42 | URL  | 猫柳 #06BlqXJk[ 編集]
Re: 猫柳さん
おはようございます、いらっしゃいませ。
いつもコメントありがとう♪

>縄と言うより網みたいですけどね。

ですね。縄っていうより綱ですねww
私もちょっとそこ、つっこんじゃったww
2015/07/30(Thu) 08:09 | URL  | SERUNA★静岡 #-[ 編集]
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック