→ http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-877.html
午後からの『御沓脱御祭事』。
『日本武尊 御沓脱之旧蹟』にて行われる神事があります。
意外とこれを見に行く人が少ないんですよね。

この場所は、ヤマトタケルが東征の途中に立ち寄り、
御沓を脱いで休息をとり、老女から小麦飯の饗応をうけた小庵の
跡だと言われる場所なのですが…

明治の中ごろまでは、老女の子孫(下村家)の住居があって、
焼津神社本祭の特殊神饌を調整していらっしゃいました。
しかし色々と事情があって、下村家はここから移転してしまった
のですが、今も焼津の地にお住まいだという事です。

旧蹟にあるヤマトタケルの像はいつもは剣をさしていませんが、
(イタズラ防止のためだそうです)8月、焼津の大祭の期間中
のみ限定で、この姿を目にすることが出来ます。

神楽を奉納する巫女さんたちの写真、今回は撮っていません。
ひとり、熱中症になりかけていた子がパタパタとお母さんたちに
扇がれていたけど、あの子、大丈夫だっただろうか…
(役目はちゃんと果たして舞っていたけれど)
【おまけ】
巫女さんたちのうち、ひとりの巫女さんのお母さんが、
高校時代の同級生だった事にワロタww
なんか似てる奴がいるなと思ったら「おぉ!SERUNAちゃん!」
(この部分本名で呼ばれてます)と、向こうから声をかけてきて
確信した。暑い日が続くんで二日目も頑張って欲しいです。
ついでに去年のもどうぞ。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-355.html
★一日目その3に続く。
→ http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-879.html
いつも応援ありがとう!面白い記事だなーと思ったら、
拍手やランキングボタンをポチッとよろしくね♪
![]() にほんブログ村 | ![]() にほんブログ村 | ![]() 人気ブログランキングへ |
例祭が夏の神社は大変ですね。焼津神社は巫女さんは常駐されてない神社なのだろうか?常駐してない神社は例祭や新嘗祭などの大祭の神楽舞は地元の中高生がやる事が多々ある。
焼津神社には常駐の巫女さんがいらっしゃいますよー。
なので、普段の時は神社の巫女さんがこなします。
学生の巫女さんを募集してやるのは大祭の時くらいですかね。