→ http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-877.html
焼津神社大祭一日目の午後九時に、
神社の社殿にて『御神楽祭』が執り行われます。

-----------------------------
大祭の初日に『御神楽祭(特殊神事)』が行われます。
午後九時より、例祭─渡御神事と並ぶ最も重要な祭儀であり、
古来『丑の刻祭』とも言われ、神幸式前夜執り行われる古儀で、
浄闇の裡にりゅうりょうと奏でられる古伝の笛の音曲は、
その夜献ぜられる碁石御供と共に祭事の中心となしているが、
古く行われている湯立の舞共々、例祭に対しての厳重な物忌
である。
※碁石御供:
御神楽祭の神饌で、粳米を搗き粉にして浄水でねり、
碁石大に製し、せいろに納めて献る。
--------------(焼津神社 参拝の栞より抜粋)
以下、めちゃくちゃざっくり行きますよー。


ちょっと愚痴。
神楽を舞う女の子たちが出てきた時に「イヨォッ!」「ヨッ!」
って、スゲぇ大声ではしゃいだ外野の男がいたけど何だかなぁ。
一瞬の事だったので、声をあげた馬鹿野郎が一般参加者か、
はたまた白装束かは確認出来なかったが、神事はてめえらの宴会
の席じゃねえっつーの。ちょっと黙っとれ!
…と言いたくなった。(^ω^♯)

色々やって神事終盤、神饌の『掛魚』を下げるとき。
「あんえーっとん!あんえーっとん!」の掛け声で社殿の外へ。
いつ聞いても、男衆の威勢の良いこの掛け声は良いね。

おまけで、去年の記事はこちら。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-356.html
…最後にもういっこ愚痴。
神事終盤、中でまだ神事をやっている時に参加者の家族か何か
知らんけど、拝殿の外から名前を呼びまくる婆ちゃんとか、
「パパー!パパー!」って呼びまくる中学生〜高校生くらいの
お嬢ちゃんがいたけど、アレ、やめような。そういう行為は、
神事の妨げになるって覚えておこうな。
多分よそから来た人間だと思うけど、荒祭りを心から愛する
本物の焼津っ子なら絶対にああいう事しないよ。
一日目の記事終了。
次は二日目の記事に続きます。
→ http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-880.html
いつも応援ありがとう!
「神事は遊びじゃねえ」と同意した人は、
拍手やランキングボタンをポチッとよろしくね♪
![]() にほんブログ村 | ![]() にほんブログ村 | ![]() 人気ブログランキングへ |
出てくる時にいよっ!って昭和のストリップかよ(笑)
去年の記事の動画を見ていただくとわかると思いますが、
特殊神事の時に舞うのは『青垣の舞』のようです。( ´ ▽ ` )ノ
>出てくる時にいよっ!って昭和のストリップかよ(笑)
ツッコミにワロタww
今までああいう行為をする奴は居なかったと思うんですが、
正直、ブッ飛ばしたい気持ちになりました。