→ http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-764.html
2015.5.26参拝
お伊勢さんを参拝する予定は無かったのですが、前日、
鬼ヶ城の帰りに「明日はお伊勢さんに行こう!」と急遽決定。
思いつきで「じゃあ今すぐ向かおうか」ってな感じで伊勢参り
に行くとか、江戸時代の伊勢参りみたいで楽しいですよねw
(そういう事はよくあったらしいですよ)
まずは外宮へ。そういえば外宮は表参道から入った事が無いな…
いつも、なんとなく北御門口から行ってしまう。

北側から入ると『忌火屋殿』が参道からチラッと見えます。
ここは朝夕の神饌を調理する台所でございます。以前、朝早くに
参拝に訪れた時、この忌火屋殿から、神様のお食事を作っている
煙がたちのぼっているのを目にした時にはワクワクしました。

参道を歩いて行くと、いよいよ見えてきましたよ。
手前の場所は『古殿地』。以前は社殿がこの場所にありました。
二十年に一度の式年遷宮を迎える毎に場所がかわるのです。
写真奥に写る場所は現在の場所です。

↓『古殿地』(以前社殿があった場所)の写真。

こちらが現在の場所。写真撮影は鳥居の前で済ませましょう。
鳥居から向こうは撮影厳禁です。

豊受大神宮(外宮)
http://www.isejingu.or.jp/geku.html
御祭神:豊受大御神
-----------------------------
豊受大御神をお祀り申し上げる豊受大神宮は、
内宮(ないくう)に対して外宮(げくう)とも申し上げます。
第21代雄略天皇は、夢の中で天照大御神のお教えをお受けに
なられ、豊受大御神を丹波の国から、内宮にほど近い山田の原
にお迎えされました。今からおよそ1500年前のことです。
豊受大御神は御饌都神(みけつかみ)とも呼ばれ、御饌、
つまり神々にたてまつる食物をつかさどられています。
このことから衣食住、ひろく産業の守護神としてあがめられて
います。
内宮と同じく、正宮と呼ばれますように、建物やお祭りは
ほとんど内宮と同様ですが、両宮は決して並列されるものでは
なく、あくまで内宮が神宮の中心なのです。
---------------(伊勢神宮 公式サイトより)
『止由気宮儀式帳』によれば、雄略天皇の夢に天照大御神が現れ
「私ひとりでは食事が安らかに出来ない。朝夕に奉る御饌の神と
して、丹波国の比沼真奈井にいる等由気大神(※豊受大御神)を
我が元に連れて参れ」と言ったので、度会郡山田原に遷し御饌殿
を建てて、朝夕の大御饌の儀を供奉した…とあります。
止由気宮儀式帳
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2559060/77
(リンク先:国立国会図書館デジタルコレクション)
(=゚ω゚)ノ 「先生ー、難しくてわかりません」
SERUNA:「今風に説明すると、天照大御神のメイドさんだな」
(=゚ω゚) 「そっか!毎日の食事のお世話をする神様なんだね!」
SERUNA:「独りは寂しいと豊受さんを呼ぶ天照さんに萌える」
下の写真は外宮の境内にある別宮の『多賀宮』。
多賀宮には、豊受大御神の荒御魂がお祀りされています。

【おまけ】
外宮の別宮(外宮北側より徒歩10分の場所)『月夜見宮』から、
毎晩夜更けに、月夜見尊が白馬で神路通りを通り、外宮にやって
くるというお話もあって面白いですよ。こういう事もついつい、
コミカルに考えてしまうのが私のクセだったりw
月夜見:「豊受さん、お酒ください… (´・ω・`)」
豊受:「あらあら月夜見さん、夜はお仕事の時間でしょ?」
月夜見:「おむすびも頂けますか? お腹空いてるんです」
豊受:「仕方ないわねぇ、食べたらちゃんとお仕事頑張るのよ」
★内宮のレポに続く!
→ http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-897.html
いつも応援ありがとう!
伊勢参りへ行くなら外宮が先ですよ。皆さんも是非。
拍手やランキングボタンをポチッとよろしくね♪
![]() にほんブログ村 | ![]() にほんブログ村 | ![]() 人気ブログランキングへ |
円までなのに神楽奉納してます。
おいらは冬に神宮参詣しました。外宮は開門してすぐだったから誰もいなくてのんびりお参りしました。 そしてまだバスは運行していないから歩いて内宮に行き猿田彦神社に行くのが定番です。
いつもコメントありがとうー♪
>先生~(・ω・)ノ猫柳君がお小遣い1000円
>までなのに神楽奉納してます。
SERUNA:「猫柳くんお小遣い余分に持ってきたなw」
(=゚ω゚):「猫柳くん、いけないんだー」
SERUNA:「はっはっは、許すwwww」
(;゚ω゚):「許…えっ!」
神社ではとっても心が広くなるSERUNA先生w
早朝の神宮って何とも言えない凛とした空気が良いですよね。
それに昼に近づくにつれ参拝者が増えてくるので、
早い時間に行った方が落ち着いてお参りができますし。
歩いてまわっていくのも楽しそうですね。うちはいつも駐車場
に車を駐めて外宮→内宮とお参りしています。猿田彦神社は
お参りする時としない時がありますよ。 ( ´ ∀ ` )ノ