→ http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-897.html
続いて内宮の『荒祭宮』を参拝します。
荒祭宮といえば、天照大御神の荒御魂がお祀りされる場所。
個人的なお願い事はココですると良いと言われてます。
(=゚ω゚)ノ 「先生ー、天照さんの荒御魂って何ですか?」
SERUNA:「んじゃ、神道詳しくない人に説明しておこうか」
神様には『和御魂(にぎみたま)』と『荒御魂(あらみたま)』
の二つの魂に別れていて、これらはそれぞれ対になっています。
和御魂は更に、幸御魂(さきみたま)と奇御魂(くしみたま)
に枝分かれをしていて、幸御魂は人を幸せにする魂。
奇御魂は不思議な力を持って物事を成就させる魂。
『和御魂』は神様の非常に穏やかな面であり、
和御魂と対になる『荒御魂』は荒々しい力を示す姿を表す。
同じ神様でも、違うお姿なのです。
(((;゚Д゚)))))「……えっ…荒々しい天照さんなの?」
SERUNA:「いやいや、別に怖がらなくても大丈夫だってば」
向かって右側が式年遷宮後の、現在の荒祭宮。
左側が、以前荒祭宮があった場所です。ここも先程同様、
二十年毎に場所が入れ替わりになるのです。

荒祭宮
http://www.isejingu.or.jp/naiku_2.html
御祭神:天照坐皇大御神荒御魂
-----------------------------
荒祭宮は、内宮に所属する10別宮のうち、
第一に位しています。殿舎の規模も他の別宮よりも大きく、
行二丈一尺二寸、妻一丈四尺、高さ一丈四尺八寸あり、第一別宮
として正宮につぐものです。ご祭神は、天照坐皇大御神の荒御魂。
神様の御魂のおだやかなおすがたを、「和御魂」と申し上げるの
に対して、時にのぞんで、格別に顕著なご神威をあらわされる
御魂のおはたらきを、「荒御魂」とたたえます。
延暦23年(804)撰進の『皇太神宮儀式帳』に、
「荒祭宮一院 大神宮の北にあり、相去ること二十四丈 神宮の
荒御魂宮と称う」とあり、延長5年(927)成立の『延喜式』に
「荒祭宮一座 大神の荒魂」とも見えます。
お祭りにつきましては、正宮に準じる第一別宮として特別丁重
に行われています。祈年祭・神嘗祭・新嘗祭の奉幣の儀も、正宮
にひきつづき、同日に勅使、大宮司、少宮司以下神職がただちに
参向して幣帛がたてまつられます。又、神饌の種類や数量も正宮
とほとんど同一のものが供せられます。
大祭中の大祭、式年遷宮も、古くから正宮に準じて執り行われ
ています。応仁の乱のころ、長く中絶の止むなきに至った時代も
ありましたが、寛永八年(1631)には再び式年御造替の制が復興
され現在に至っています。
また、古くからの大祭、神御衣祭が行われるのは、
内宮正宮と荒祭宮のみであることからも、この宮の特別な神位が
うかがわれます。
----------------(伊勢神宮 公式サイトより)
古殿地と…

現在の荒祭宮。

荒御魂の天照さんは強力ですぞ。
さぁーて、あなたなら荒祭宮で何をお願いする?
★その4に続く!(次は風日祈宮です)
→ http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-903.html
いつも応援ありがとう!
「ちょっとタメになったよ」という人、
拍手やランキングボタンをポチッとよろしくね♪
![]() にほんブログ村 | ![]() にほんブログ村 | ![]() 人気ブログランキングへ |
私が伊勢に参拝したのは式年遷宮の前だったのでこちらの写真を見て、以前とこんなに違うんだ~!って驚きました。
ちょっと遠いけど伊勢はまた行きたいです。赤福も大好きだし。
ところでそちらでは雨がひどく降っているようですけどおうちは水害とか大丈夫ですか?
早く天気が回復してくれるといいのですが。。。
コメントありがとうございます♪
年を重ねて古くなった社殿も味わい深くて良いですが、
建て替えて新しくなった社殿も良いですね♪ ( ´ ∀ ` )ノ
私もちょっと感動しました。
>ところでそちらでは雨がひどく降っているようですけど
>おうちは水害とか大丈夫ですか?
静岡県中部、只今雨が降っておりますが目立った被害は無いですね。
昨日から県西部(浜松あたり)がエライ事になっているようです。
「今度は何!」
五十鈴川の氾濫は荒御魂の怒りに触れたから今から125社全て参詣しに行くから別行動にするって言って聞きません
小学校の社会の影響で静岡と言えば暴れ天竜のイメージを植え付けられそSERUNA学園の問題児、猫柳です。
そんな浜松と言えばうなぎよりも井伊谷宮と秋葉山しか思い浮かばない問題児は今神戸にいます。
明日、伊弉諾神宮に参詣する予定。
起きれたら(笑)
たくさんの記事にコメントありがとうー♪
そういえば今回の台風で五十鈴川が溢れたとかなんとか。
西側は大変だなぁと思っていたら関東でも被害が発生していますね。
ここ数年、日本は試されているなぁ。
こちら静岡は、普段水が少ない安倍川がやたら増水していましたよ。
(ライブカメラを見たら天竜川や大井川も)
>浜松と言えばうなぎよりも井伊谷宮と秋葉山しか思い浮かばない
あるあるw よくあるwwww
神社にハマるとむしろそいう方面が真っ先に出てくるパターンww
おっ!それより、伊弉諾神宮を参拝しに行くんですね。
楽しんできてくださいね♪
初級編
・都道府県の名産や観光地よりも真っ先に思い浮かぶのが神社。
・文具店で買う気がないのに「朱印帳どこですか?」と訪ねてしまう
中級編
・住所に一宮、天神、八幡とあったらきっとこの編に神社があるに違いないとナビタイムやGoogleマップで検索してしまう
・旅行や出張で別に神社に行くつもりもないのに鞄に朱印帳を入れてしまう
・國學院、皇學館出身者を尊敬してしまう。
上級編
・式と言えば入学式や卒業式ではなく延喜式だ
・趣味が新たに登山が加わった
・伊勢神宮を神宮と言う様になった
・祝祭日の言い方が変わった。
・神社参詣した時、その神社が式内社かどうか、又は旧社格をきにする様になった
・本居宜長公の著書を読みあさっている
・参拝する時は必ず祓詞、神社拝詞を奏上する
仙人編
・祝詞や宣命体の文章をすらすら読める様になった
・ねぎと言えば野菜ではなく神階の方を連想する。
・高天原はどこなのかを真剣に考える様になった
・記紀の漢文体を読んでいる
さて、皆さんはどの編にだろうか
参拝時に祓詞、神社拝詞を奏上はしていないけれど、
上級編に当てはまるものがいくつかwww
「知らない町を旅している時に森を見つけると、
あ!あそこ、絶対神社に違いないぞ!とワクワクしてしまう」
…も追加でw 神社レーダーがビンビンきて大当たりする事が多いが、
勘がハズレて単なる公園だったり寺だったりするとガッカリする
とかねwww