fc2ブログ
定食屋さんに訪れるような感覚で見て戴けたら嬉しいです。中身は趣味のネタ色々、たまに飯テロ。ヲタクなネタから神社めぐりまで。お好きな記事をブログカテゴリからお選び下さい。
2015年10月04日 (日) | 編集 |
神社めぐりを堪能しすぎて記事で紹介しきれていない物が
あまりにも多すぎるどころか、まだ5月に行った三重のレポすら
全て終了せずにダラダラやっているというw
美味しかったあの店やこの店…これもみんなに教えたい。
でも全部書こうとすると結構大変な作業なんですわ。
すいません、ブログ記事停滞中です。三重の記事はしばし待て。

(=゚ω゚) 「こういう時こそTwitterが有能なのに、
    意地でも使おうとしないんだよなぁ先生」
SERUNA:「ブログだけでいいじゃん面倒くさいwww」
(;´ Д`)「……典型的なAB型だなこの人」

ちなみに現在こいつを北陸より書き込んでおります。
日本海のお魚とお酒が旨すぎ。あと、どうでもいい話ですが、
『日本海さかな街』の兄ちゃんたちの商売の仕方が「更に!」
が耳に残るジャパネット方式なのが笑えるw

「更にっ!更にこれもお付けしてお値段何と三千円っ!
そして更に…更にですよっ?何と!コレもお付けしてッ…!」
(ウチの地元のさかなセンターとは違う雰囲気に笑いがw)


いつも応援ありがとう♪
拍手やランキングをポチッとよろしく!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
関連記事
テーマ:趣味と日記
ジャンル:趣味・実用
コメント
この記事へのコメント
ツイッターとブログは性質が違う。
SERUNAさんこんばんは♪

ツイッターは私も使っていますけど、ブログとは活用の仕方が異なります。その場その場での発言だから、後々見返すという感じではないのよね。自分がツイートする内容は会話の延長って感じでブログのように文章を考えるとか全体を一つにまとめるとかいう性質がツイッターには希薄な感じがします。
でも短い言葉で言いたいことを言えるのはいいところ。
ニュースになりにくいけどいい情報もあちこちに溢れているから情報収集という点では私の場合本当に役立っています。

ブログは日記のように、記録や足跡のような印象が強いですね。
後々に自分の書いたものを見返すこともよくあります。
それなりに考えや言葉を試行錯誤しながらまとめたものなので自分の記憶にも残りますし、発言に対する責任も感じるところがあったり。

それぞれ長所短所がありますから、自分の考えに合わせてうまく活用するといいですよね^^
これは両方を使っている私が思う事なんですけども、ツイッターに書いてしまうとそれである程度満足してしまってブログに書くのが面倒になるような感じがします。両方使っている人って時間の経過とともにどちらか使いやすいほうに偏っていくケースが多いように思うんですよね。ブログで意見や日記を書いて告知をツイッターでするとか、ツイッターでの発言がメインになるとブログの更新は間隔があいてしまうとか、よく見かけます。

長々と書いてしまいましたが、ブログの記事ひとつ上げるのにもけっこう時間を要しますよね。
それを「時間経っちゃったし、面倒だからもう書かなくてもいいや!」って思わないだけでも私からすれば凄いことで、SERUNAさんのはモチベーション高いなあって思います。

これだけたくさんのエントリーを書くには、リアル生活での行動力がかなり必要なはず。そちらに時間を割くことはとても素敵なことです。
書くほうは期限があるわけでもありませんから、空いた時間にマイペースで。
これからも楽しみにしています^^
2015/10/10(Sat) 20:28 | URL  | るる #a/bq0lpE[ 編集]
Re: るるさん
こんばんは、いらっしゃいませ。
いつもコメントありがとうございます♪

そうそう。すぐに伝えたい事や、今すぐみんなに見せたい景色の写真
などはTwitterで流したほうが便利そうだなーと思うのですよね。
るるさんが仰るように、まさに「会話の延長」という例えがピッタリ。
自分は何となくTwitterを使っちゃうと、ブログの方が疎かになって
しまいそうな感じがして怖いので(ブログだけでも手一杯なのに、
そっちも使うとなると、プライベートの時間がかなり縛られそう)
Twitterのアカウントを持たない事にしています。

>「時間経っちゃったし、面倒だからもう書かなくてもいいや!」
>って思わないだけでも私からすれば凄いことで

自分はこのブログを、旅の記録としても使っています。
なので「この時はどうだったかな…確かこんな事があったはず」と、
過去に書いた記事を後々見返す事も多かったりしますよ♪ ( ´ ∀ ` )ノ
(これがTwitterだと過去に発言したものがバンバン流れてしまう…)
全国各地、時には海外からのアクセスもあるのですが、検索で神社の
レポに辿り着いている人がいると、もしかして、自分の記事が誰かの
役に立っているかも知れないと思うと俄然燃えてきますねw

「ここの神社もスゴイよ!」「この景色が綺麗だった!」
って感じで、日本もまだまだ捨てたもんじゃないぞ!…っと伝えたい
事は山積みだったり。毎日だった更新が最近はノロノロと一日おきに
なったりもしていますが、無理のないように頑張っていきたいです。
2015/10/10(Sat) 22:15 | URL  | SERUNA★静岡 #-[ 編集]
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック