現在は「勤労感謝の日」という言葉に変えられてしまい、
働く人に感謝するとかワケのわからん日になっちまいましたが…
本来は天皇陛下が皇居の『神嘉殿』において新穀を天照大御神を
はじめとした神々にお供えをし、神の恩恵に感謝なさった後に、
天皇陛下御自らもこれをお召しあがりになる宮中祭祀を行う日。
春には、収穫を祈願する『祈年祭』。
秋には、収穫を感謝する『新嘗祭』。
ざっくり言えば、新嘗祭は『収穫祭』だったりするのですが、
あちこちの神社でも、お祭りが行われているのではないかな。
これらはずっと昔から全国各地で行われてきた日本の風習です。
昔の人は、新米はこれらのお祭りを迎えて、神様にお供えをして
からでないと口にしないものだったそうですよ。
それが何とした事でしょう。今の世の中、新米は早いうちから
スーパーに並び、好きな時に食べられるようになってしまった。
やれやれ、贅沢な世の中になりましたねぇ。(;´ Д`) -3
じゃあ、11月の新嘗祭まで我慢する?
( ´;ω;`) 「無理だよっ!そこまでもたないよ!」
(=゚ω゚) 「新嘗祭よりも前に新米が食いてぇ…」
そんな人に朗報!
無理ならせめて『神嘗祭』まで待ちましょう。
「神嘗祭ってなんぞ?」という人は各自調べるように。
今年は10月15〜17日に、伊勢神宮で『神嘗祭』が行われます。
http://www.isejingu.or.jp/event_1.html#m10
その日に執り行われる神事を皮切りとし、それ以降、
神前にお供えされるお米が、新米に切り替えられるのです。
つまりは、神様が先に新米を口にしてしまえばオッケー!
なのでせめてそれまでは待ちましょう。
たかが新米、されど新米。
昔の人たちは自然や、収穫されるお米、そして神々に感謝をする
という気持ちを持っていました。現代の我々もそれに倣って、
やってみるべきだと思うのは私だけでしょうかね。
(=゚ω゚)ノ「質問ー!外食でうっかり新米が出ちゃった場合は?」
SERUNA:「不可抗力なので一粒残さず食っちまいましょう」
(゚Д゚) 「食べちゃうのかよ!」
お後がよろしいようで。
いつも応援ありがとう!
拍手やランキングボタンをポチッとよろしくね♪
![]() にほんブログ村 | ![]() にほんブログ村 | ![]() 人気ブログランキングへ |
そもそもすでに米屋で新米しか売っていないという事実があります。
新米に切り替わる前に買いだめしとかねばと思うのですが、まだ大丈夫だろうと思っているうちに新米に切り替わってしまうということを毎年繰り返しています。
コメントありがとうございます♪ ( ´ ▽ ` )ノ
そそ!今の時期どこも新米しか並んでいないんですよね。
ウチもうっかり油断していると、お米のストックがピンチの状況になる
事が多いです。そんな時には麺やら芋で何とか繋ごうとするものの、
どうしようもなくなってしまい、結局は「神嘗祭を過ぎたからいいや」
で、新嘗祭を迎える前に新米を解禁させてしまいます。orz
色々と調整させるのが難しいんですよねー。