fc2ブログ
定食屋さんに訪れるような感覚で見て戴けたら嬉しいです。中身は趣味のネタ色々、たまに飯テロ。ヲタクなネタから神社めぐりまで。お好きな記事をブログカテゴリからお選び下さい。
2015年10月18日 (日) | 編集 |
検索でこのページに辿り着いちゃった人は、その1からどうぞ。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-932.html

続いて二見興玉神社の夫婦岩について。
神社の社殿裏にまわると、夫婦岩をより近くで拝める場所が。
鳥居の場所は『日の出神拝所』。

20150526_futamiokitama_010.jpg

-----------------------------
 悠久の昔より世界を照らし治められる日の大神と皇大神宮に
御鎮座に縁りの深い猿田彦大神の御神徳を戴き、清い潮風に心身
を祓い清める時、日本国民の幸福と自覚を新たにし、魂の甦りを
実感するものであります。当神社の日の出は古くから名高く
パリの「ギーメ博物館」にも《伊勢の神聖の岩》と題した夫婦岩
の油絵が掲げられている世界的名勝であります。波の穏やかな暁
に水平線を金色に彩って富士の白峰を浮かびたたせながら昇る
朝日の雄大壮麗な景色は譬えるものもない崇高さであります。

---------------(二見興玉神社 参拝の栞より)

20150526_futamiokitama_011.jpg

夫婦岩
-----------------------------
 夫婦岩は、沖合700mの海中に鎮まる興玉神石の皇居と
みなされており、日の出の遥拝所として古くから知られています。
 男岩と女岩を結ぶ大注連縄は、「結界の縄」と称され大注連縄
の向う常世神が太平洋の彼方から寄り付く聖なる場所、
そして手前を俗世という隔りを持ち張られています。
 この大注連縄は、およそ650年前(文保年間)、既に張られて
おり、現在も氏子により大注連縄張替の神事が年3回、5月5日・
9月5日と12月中旬の土・日曜日に行われています。
 夫婦岩の大きさは、男岩 高さ9m、女岩 高さ4mで二つの岩を
結ぶ大注連縄は長さ35m。男岩に16m、女岩に10m巻かれ、
その間9mあります。
 夫婦岩の間からの日の出は、5月から7月頃が見ごろで、
その絶景は深い感動を与えています。


--------------(二見興玉神社 境内案内板より)

男岩の上にポツンと小さな鳥居。
あれれ?よく見ると鳥さんが止まっていますねw
他の岩場にも何羽か翼を広げて休んでいる子も居たのですが、
その姿がとても滑稽で、思わず笑ってしまいました。

20150526_futamiokitama_012.jpg

写真下。男岩の脇に見えるのは『蛙岩』です。
古来は『烏帽子岩』と呼ばれていたのですが、猿田彦の御神威か
不思議な事に、近年ナゼか蛙の形に似てきているため『蛙岩』
と呼ぶようになったとか。ほら、親子の蛙に見えませんか?
(親蛙の背中に、ちっこい子蛙が乗っているような…)

20150526_futamiokitama_013.jpg

ブログに掲載した以外に、境内にもっと沢山の蛙さんがいます。
皆さんも、お伊勢参りの際には、是非とも二見興玉神社へも
立ち寄ってみてはいかがでしょう♪ ( ´ ∀ ` )ノ

20150526_futamiokitama_014.jpg

※ここから先に進むと境内社に『龍宮社』があるのですが、
 この日はそちらまでは行きませんでした。


いつも応援ありがとう!
拍手やランキングボタンをポチッとよろしくね♪
にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
関連記事
テーマ:趣味と日記
ジャンル:趣味・実用
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック