5月の旅の終わりに、伊勢湾フェリーを使いました。
時間をかけずにショートカットして帰れる良い交通手段です。
http://www.isewanferry.co.jp/index.php
そういえば私の大好きなお師匠(心の中で勝手に思ってるだけ)
も随分前に、某TV番組の中で愛知の伊良湖から三重の鳥羽まで
フェリーを使って、そのあと伊勢神宮まで行ったんだよなぁ…
なんてな事をあれこれ思い出しつつニヤニヤしながら乗船。
うむ、我ながらキモいなwww
私らはそれとは逆方向を目指すのですけどね。

下のは待合所で待機中に撮影した写真。
景色が綺麗だねぇ。

さて時間ですよー。
車をフェリーに入れちまいましょう。

出航ー。三重県さようならー。
どうでもいいが、宇宙じゃないのにこういう場面で私の頭の中に
2199の『銀河航路』が流れてくるのはナゼだろうwww
フェリーと全く合わない気がするのだがw
抜錨〜 船出だぁ〜 錨をあげろぉー♪
針路そのまま ヨーソロー♪(よーそろぉー♪)
(`・ω・´)ゞ

並走する船にブンブン手を振ってみたりなんかして。
ぬお?!誰も手を振り返さないとなっ!?
あぁぁ…ひとりで恥ずかしいから誰か振りかえしてぇぇぇ… orz
(=゚ω゚) 「いい年こいて恥ずかしいな、先生」

んで、下の写真は多分『答志島』のあたり。
お師匠もフェリーに乗った時、この景色を目にしたんだろうか。

どんどん離れていきますよー。
客室もあるんだけど船はやっぱ船内よりも外が良いな。
潮風が気持ち良くて景色もいいし。乗り心地最高ッスわ。

『神島』が見えてきました。地名でも何でもそうですけれど、
神社や神道にハマってからというもの、地名に「神」がついたり
「宮」がついたりすると物凄く気になるようになってしまった。
地名は意味があって付けられているんですからね。

そんなワケで船上でiPadを取り出してググる私。
「鳥羽市 神島 島名 由来」っと。ぽちぽち。
http://www.fuuchi.fr.a.u-tokyo.ac.jp/lfl/report/2011kamijima/report.html
-----------------------------
神島の名前の由来は下のように諸説ある。どの説が正しいかは
定かではないが、様々な主体から重要視されていた事が伺える。
・伊勢神宮を守る沖島であった。
・鳥羽の人にとっての蓬莱山(神の住む島)であった。
・島の形が甕を逆にしたようだった「甕島」が訛って変じた物。
・航海の際の重要な目印であったため自然崇拝された。
・江戸時代に神官が流罪で流された。
-----------(東京大学 地域森林景観のページより)
なるほどなー。
【鳥羽の離島 島遺産100選】
http://www.city.toba.mie.jp/kanko/shimaisan/shimaisan.pdf
神島から神鏡も発掘されているらしい。
「神の島」…やっぱ、なんかあるんだろうな。

神島
https://www.city.toba.mie.jp/kikaku/ritoushinkou/kamishima/html/kamishima.html
-----------------------------
神島は、鳥羽港の北東約14km、愛知県伊良湖岬の西方
約3.5kmの伊勢湾口に位置し、総面積は0.76k㎡、周囲3.9kmで、
4有人離島のうち最も遠い島で、三島由紀夫の小説「潮騒」の
舞台となったことで有名となりました。また、外海と接しており、
特に太平洋側からの強い波浪等の自然的災害を大きく受けやすく、
島全体が山地になっているため、港から山頂にかけて階段状の
家々が密集し、漁村特有の集落を形成しています。
島の南端部は、市が天然記念物に指定している石灰石が風化して
できたカルスト地形があり、山の斜面を覆う真っ白でごつごつ
した岩肌は、長い年月がつくりあげた芸術品とも言えます。
さらに、弁天岬という半島があり、この辺一体は、本市でも数少
ない自然公園法の第1種特別地域に指定されています。
交通体系については、市営定期船で佐田浜港から1日4運航して
います。産業については、漁業と観光の調和のとれた地域振興を
目指しており、神島をウオーキングで訪問する日帰りの方が
増えつつあります。
----------------(鳥羽市ホームページより)
あれこれ想像を巡らせ、島を見つめながら、
「それにしてもここに住んでいる人たち、不便そうだなー」
と、どうしても自分目線なモノの見方で見てしまう。
…いや!いかんいかん!神島の人たちには島の生活があって、
島でのお祭りがあって、ずっとずっと昔からこの島を護ってきて
いるんだよな。こんなにも素晴らしい島なのに「何か不便そう」
だなんて見方をしたらダメじゃないか!
すまん、神島の人。orz

神島さよならー。
島についてちょっと興味が湧いてきたから、
いつか死ぬまでに行ける時があれば行くからなー。(* ´Д` )ノシ
↓
↓
↓
そしてこんにちは、愛知県。
伊良湖岬の灯台が見えてまいりました。

伊良湖港に入港です。

あ、釣り人さんコンニチハー。

伊良湖旅客ターミナル。
到着した時には、夕方5時をまわっていました。

あー、確かお師匠、記事冒頭で話していた番組の中で、鳥羽への
乗船賃をゲットする為に「写真とサインと握手で千円!」…って
この辺ウロウロして地味に足代稼いでいたんだよなwww
あの番組、またやってくれないかなぁw

奈良、和歌山、三重の神社めぐりは楽しかったです。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました♪ ( ´ ∀ ` )ノ
いつも応援ありがとう♪
拍手やランキングをポチッとよろしく!
![]() にほんブログ村 | ![]() 人気ブログランキングへ |
フェリー、いいですよね。
5年ぐらい前に家族で利尻島・礼文島を巡った時に、大きなフェリーで稚内まで戻ってきました。
船酔いが怖かったけど、意外と揺れないもので助かりました。
いつもコメントありがとうございます♪
>5年ぐらい前に家族で利尻島・礼文島を巡った時に、
>大きなフェリーで稚内まで戻ってきました。
おおー、良い所を観光しましたね。
北海道方面は遠くて行った事が無いのでちょっと憧れです。
(でも飛行機が怖いので気軽に行けない… orz)
フェリーに乗ると、やっぱ船酔いは心配になりますよね。
私もこの伊勢湾フェリーを利用した時に、船は慣れていないので、
吐いたらどうしようと思って不安だったんですが、
快適に移動が出来て良かったですよ♪