fc2ブログ
定食屋さんに訪れるような感覚で見て戴けたら嬉しいです。中身は趣味のネタ色々、たまに飯テロ。ヲタクなネタから神社めぐりまで。お好きな記事をブログカテゴリからお選び下さい。
2014年03月16日 (日) | 編集 |
旅の最終日です。今日もこのエントリー内でちょこちょこ更新していこう
と思っていますので、しばしお付き合い宜しくお願い致します。
本日は大好きな美保関に足を運ぶつもりですー♪

10:50『神魂神社』参拝。
11:20『八雲立つ風土記の丘』見学。
12:50『熊野大社』参拝。
『ゆうあい熊野館』で、猪コロッケ定食を食べる。
「八雲の猪肉 手作りコロッケ」らしい。

14:20『黄泉比良坂』
近所に住んでいるというおばちゃんに出会う。散歩の途中だったらしく、
黄泉比良坂について色々と説明して下さったのが嬉しい。
知らなかった事がポンと話に出てきたので、勉強になりました。
地元の人が知っている不思議な場所もあるけれど、山を登っていかないと
ダメらしい。おばちゃんは登った事が無いと言っていたww
「植物が生えない石」とかなんとか。

15:40『美保神社』参拝。
突然笛と太鼓の音が聞こえたと思ったら巫女さんが舞を舞っていた。
神事を近くで見れて嬉しい。参拝後は美保関の港町を少し散策。
子供が外で、元気に遊んでいる光景を久しぶりに見て和む。
こっちの方じゃ子供が駆け回る光景って珍しくなっちゃったからなぁ。

16:40静岡へ帰ります。
本日はおつきあい下さりありがとう。
島根の言葉で…だんだん♪


★後日、写真付きのレポートをアップしていく予定です。
関連記事
テーマ:ブログ日記
ジャンル:ブログ
コメント
この記事へのコメント
No title
こんばんは。

私は20年ほど前に島根に旅行したことがあります。
SERUNAさんの日記をみて当時のことを懐かしく思い出しました。
あの頃はまだ日本のことを全然知らないお花畑青年でした。
高橋克彦の『竜の柩』という小説を読んで、そのなかで出雲地方の神社の話がいっぱい出てきて、ミーハー気分で行ってみたくなったのが旅行の動機でした。
いろんな神社を回りましたが、神魂神社が一番印象に残っています。
参拝者が誰もいなくて、境内は時間が止まったようにシーンとしていて、小一時間ぼーっと腰を下ろしていました。
あの時の心安らかな気持ちが今じーんとよみがえってきています。

また行ってみたいです。
2014/03/16(Sun) 19:40 | URL  | そんのうファミリー #-[ 編集]
Re: そんのうファミリーさん
こんばんは、いらっしゃいませ。
いつもコメントありがとうございます。只今兵庫の『加西SA』で休憩中♪
この辺は黒田官兵衛のお土産がいっぱい!さすが!

>高橋克彦の『竜の柩』という小説を読んで、そのなかで出雲地方の神社の話が
>いっぱい出てきて、ミーハー気分で行ってみたくなったのが旅行の動機でした。


出雲へ行く理由は、人それぞれ何かのキッカケがあって面白いですよね。
そんのうファミリーさんは小説の中に出てくる出雲神話から。私は古事記から。
やはり島根は神話の聖地ですから実際に行った時のドキドキ感や、
訪れた神社で穏やかな気持ちになれるというのは実に良いものですし、
いつもより充実した時間を過ごせます。

神魂神社、素晴らしい所ですよね。あの神社は私も大好き♪
そんのうファミリーさんもまたいつか機会を作って、再びあのころの懐かしい
気持ちにタイムスリップしてみてはいかがでしょ♪ ( ´ ∀ ` )
2014/03/16(Sun) 20:25 | URL  | SERUNA★静岡 #-[ 編集]
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック