fc2ブログ
定食屋さんに訪れるような感覚で見て戴けたら嬉しいです。中身は趣味のネタ色々、たまに飯テロ。ヲタクなネタから神社めぐりまで。お好きな記事をブログカテゴリからお選び下さい。
2015年11月06日 (金) | 編集 |
いきなりこのページに来た人は、その1からどうぞ。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-948.html

いつものように、その他の摂社は省略。
参拝を終えて社殿から左手側へ向かっていくと、
富士講講碑群が見えてまいります。何十回もの富士登山を行い、
富士山をお参りしたという証なのですが、その回数が凄い。
(講碑に回数が刻まれています)

20150707_higashiguchi_019.jpg

-----------------------------
 富士講講碑群
ここには、明治より昭和にかけて、各地の富士講より寄進された
記念碑が多く残されている。多くは、三十三度、六十六度など
数多く富士登山が成就された事を感謝し、先進や講名を高く揚げ
信仰の証とした。


-------(富士山東口本宮 冨士浅間神社 境内案内板より)

20150707_higashiguchi_020.jpg

-----------------------------
 富士講と講社碑
富士山は、昔から信仰の山として登拝され、修行の場であった。
人穴で修行を重ねた長谷川角行は江戸に出て、富士山の信仰を
説いた。その後、食行身禄がさらに教えを広め、富士山七合五勺
に入滅の後、江戸では「八百八講」といわれる程、富士講が盛ん
になった。須走は富士信仰登山の登山口として、古くから栄えて
きた。須走浅間神社には、講の人達によって奉納された石碑や
石燈籠が多く、その一つ一つから登山する道者(行者)達の
息づかいが聞こえてくる。


-------(富士山東口本宮 冨士浅間神社 境内案内板より)

20150707_higashiguchi_021.jpg

富士講講群の場所から、神社裏手の鳥居を抜けます。
鳥居の側に天然記念物のモミの木が。

20150707_higashiguchi_022.jpg

20150707_higashiguchi_023.jpg

-----------------------------
 小山町指定文化財 天然記念物 冨士浅間神社の根上りモミ

根回り 4.61米、目通り 3.07米、樹高 27.00米

このモミは推定樹齢約300年で、この根上り群は約150年生のモミ
の根元にブナ、イヌシデの種子が生え、現在を遡る約100年間の
降雨による火山灰土の流亡により根上りになったものと考えられ
本邦希に見る奇観で学術上価値が高い。


----------------(境内案内板より 一部抜粋)

★その5に続きます。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-964.html


いつも応援ありがとう!
拍手やランキングボタンをポチッとよろしくね♪
にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
関連記事
テーマ:写真ブログ
ジャンル:ブログ
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック