奥宮には手水舎がありませんので、先に本宮でお参りを済ませて
から奥宮に行きましょう…とのことです。
新屋山神社(本宮)の記事をまだ読んでいない人はこちらから。
→ http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-969.html
2015.7.7参拝
本宮からはちょっと距離があります。
ちなみに、奥宮へ行く途中の林道の脇は自衛隊の演習場。
『実弾訓練中 立ち入り禁止』の札と見張りの若い隊員さん。
「おおぉ!今の何かカッコいいな!」と、神社めぐりとはまた
違うテンションになりながら車を走らせているうちに到着w

奥宮への行き方は交通案内ページを参考にして下さい。
http://www.yamajinja.com/page4.html
富士山二合目。この日は雨が降っていました。
持っていた傘が壊れてしまったので、レインコートを着て参拝。
上の写真の看板があるすぐ側に駐車スペースがあったので、
そこに駐車させました。
下の写真は奥宮、山神社の鳥居。

この神社が「金運神社」と呼ばれるようになったのは、
公式サイトを参照してみると、船井総研の『船井幸雄』氏が
何やかんや言い始めたのが最初らしい。この人について調べると
ちょっと眉唾モノな感じのお話がポロポロ出てくるので、
金運がどうのという話はあまり触れずに置いておこうと思う。
ま、私自身はそういうの関係無しに参拝していたから
別にいいんですけどね。

新屋山神社(奥宮)
http://www.yamajinja.com/
-----------------------------
霊峰富士の神山のニ合目(標高1,700m)、
通称「へだの辻」と呼ばれる堤所に鎮座されています。
霊験灼かにして不思議に所願が成就し、神徳顕著をもつと往古
から知られ、近年では日本全国、遠方より数多くの崇敬者が
参拝に訪れています。
この奥宮を賞して別名「金運神社」ともいわれています。
お参りの順序は、本宮を向いている最も古い社にお参りした後、
烏居の鈴を鳴らして烏居を潜った場所の社にお参りします。
---------------(新屋山神社 公式サイトより)
下の写真は奥宮のストーンサークル。石組の内側は神域なので、
お参りをする時にはこの石組の外側を回って参拝をします。

-----------------------------
社の後ろ横の林の中にある環帯状に置かれている石組
(ストーンサークル)は、大変霊力が強い神域とされています。
社に向かい手を合わせると、自然と富士山にも向かうかたちに
なります。このストーンサークルを時計回りに三周回った後、
社に向かって手を合わせ、お参りすると願い事が叶うとされて
います
---------------(新屋山神社 公式サイトより)
奥宮で御朱印をいただいた後、
ここでもお下がりの煎餅と富士山型の羊羹をいただきました。
それはそうと…
時々いるんだけど欲をかいてお参りをして、願いが叶わなかった
と神社の悪口や、神様にブチブチ文句を垂れる人がいるけれど、
神社ってお願い事だけを聞いてくれる場所じゃないですからね。
あと逆に、願いが叶ったとしたらの話ですが、いつでもいいから
お礼参りだけは忘れずにしておきましょう(そこへもう行く事が
出来なければ心の中で感謝をするとかさ)。
【ご注意】
12月〜4月下旬まで、奥宮への林道が閉鎖されるそうです。
その期間中だけは奥宮での参拝ができなくなりますので、
これから参拝をしようと考えているかたは時期にご注意を。
いつも応援ありがとう!
拍手やランキングボタンをポチッとよろしくね♪
![]() にほんブログ村 | ![]() にほんブログ村 | ![]() 人気ブログランキングへ |
まあ、都合よく神を頼るなと。うむ。
いつもコメントありがとうー♪
例えば禿げているおっさんが…
彡⌒ ミ 髪をくださいって願ったのに
( ・ω・`) 生えてこないだなんて、神様は嘘つきだ
という、禿げている人にとってはとっても切実なお願いだったら
私ならちょっぴり許してしまうかもw(多分いくら願ったところで
髪は生えてこないだろうけどw)
でも、「金持ちになりたい」「豪邸に住みたい」という欲張った
お願いをして叶わず、嘘つき呼ばわりする奴は死んだ方がいいね。