fc2ブログ
定食屋さんに訪れるような感覚で見て戴けたら嬉しいです。中身は趣味のネタ色々、たまに飯テロ。ヲタクなネタから神社めぐりまで。お好きな記事をブログカテゴリからお選び下さい。
2015年11月22日 (日) | 編集 |
この日の時系列についてはこちら。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-947.html

2015.7.7参拝
富士山をぐるっとまわる形で静岡県に戻って参りました。
続いては、人穴富士講遺跡と人穴浅間神社です。
ガイドが必要な人は『人穴富士講遺跡案内所』がありますので、
(土日祝日の10:00〜15:00まで)詳しい話が聞きたい人はそこを
利用してみてはいかがでしょう。

20150707_hitoana_001.jpg

人穴富士講遺跡
http://www.city.fujinomiya.shizuoka.jp/fujisan/llti2b0000001br3.html
-----------------------------
 富士講の開祖である長谷川角行が修行したとされる風穴
「人穴」を中心として、その周辺に富士講の信者が建立した
約200基もの碑塔群が残されています。古代から近代(現代)に
至る山岳信仰のあり方を考える上で重要であることから、八合目
以上の山頂部、山麓のいくつかの浅間神社等とともに史跡に指定
されています。


-------------(人穴富士講遺跡 案内板より抜粋)

遺跡と神社への緩やかな道を進んでいきます。

20150707_hitoana_002.jpg

すると神社が目の前に現れます。案内板には書かれていませんが
現在の社殿は、平成13年に建立されたものです。

20150707_hitoana_003.jpg

人穴浅間神社
御祭神:木花咲耶姫命、源家康朝臣(徳川家康)、藤原角行
-----------------------------
 建仁三年六月源頼家、仁田四郎に人穴を探検させたと吾妻鏡に
ある此の穴は浅間大菩薩の御在所であるとの結末を述べている。
其の後天正十年藤原角行が此の人穴にて修行を積み悟を開き
富士講の聖地となる。明治以後は浅間神社として壮大なる社殿を
建立し御三体を祭神とする。昭和十七年陸軍により人穴部落と
共に強制移転をさせられたが昭和二十九年再び氏神として仮社殿
を建立し現在に至る。


---------------(人穴富士講遺跡 案内板より)

★その2へ続く!
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-979.html


いつも応援ありがとう!
拍手やランキングボタンをポチッとよろしくね♪
にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
関連記事
テーマ:写真ブログ
ジャンル:ブログ
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック