→ http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-989.html
お台場たこ焼きミュージアムで食べた『会津屋』のたこ焼き。
大阪ではメジャーらしいが『ラヂオ焼き』なるものがあり、
しかもこの会津屋が元祖らしい。
「ラヂオ焼きってなんだ?」と興味を惹かれ、
旦那と半分こで、食べ比べセットで注文してみました。
牛スジと蒟蒻が入ったラヂオ焼きは初めて食べたけど、
これがなかなか食感が面白く、また食べたくなるような味。
一緒に並んでいるネギの乗ったたこ焼きも美味しかったです♪

壁から飛び出す『ひかり号』。
こいつも昭和を象徴する代表的な形じゃないですかね。
今の新幹線は速度を上げる為、形が細長くなってしまいましたが
昔の丸っこくて可愛い顔をした、この『0系』の方が、
私は好きなんですけどね。
あ、あと新幹線の話からちょっとズレるけど、四国にある、
0系に似せた『ホビートレイン』に一度乗ってみたいなーとかw
とにかく0系の形は可愛すぎるので好きです。

【ターゲットライン】
簡単に説明すると射的ゲームです。
射的ゲームというと、祭りの露天にあるヤツを思い浮かべますが
コイツは的の景品が電動で横にゆっくり動くタイプのもの。
この形の射的ゲームは私が知っている限りでは、温泉場とか、
そういった場所の、遊技場に並んでいたのではないでしょうか。
射的はやり始めると、つい本気モード入っちゃうんだよなー。
やってみたいと思ったんですが、特に欲しい景品もなかったので
遊びませんでしたけれども。

【ジュークボックス】
昭和の時代、あちこちで目にしたジュークボックス。
コイツを知らない世代に説明しますね。お金を入れて好きな曲を
選択し、その番号のボタンを押すと、曲が再生される機械です。
(レコードの切り替えは、機械が自動で全部やってくれる)
今はこんなデカイ機械を使わなくとも音楽データの入った小さな
機械でナンボでも再生できますが、昔はそういう機械が存在しな
かったので、レコード(曲は入っているものだけしか聴けない)
をこの中で再生させて音楽を楽しんだものでした。
楽しみ方は人それぞれで、自分が所持していない曲を聴く人、
自分が大好きな曲をみんなで聴こうよという人などなど。
ちなみに当時ジュークボックスは、喫茶店、ドライブイン…
そういった場所によく設置されていた記憶があります。
調べてみると写真のジュークボックスは、海外で製作された物
ではあるが、日本の『津上製作所』が技術提供した物だとか。
メンテがしっかりしているのだろうけれど、今もまだ問題なく
動いてるって凄いよね。

外に出て上から写真を撮ってみた。
気持ち良いくらいの天気だったので、まったりしてしまったw

『アクアシティ』に移動してラーメンを食す。
『ラーメン国技館 ご当地麺祭り』なるものをやっていました。
何店舗か美味しそうな所があったけど豚骨は苦手なのでスルー。
牛骨か担々麺かで迷って結局、担々麺を選択。
『勝浦ビーチスタイル』というお店で食べた『勝浦タンタン麺』
は見たまんま辛味のキツい、千葉のご当地ラーメンです。
単に辛いだけじゃなく「食べていくほど、旨味が伝わってくる」
…そんな感じの味なのです。刻んだ玉ねぎがいい味出してて、
クセになる辛さというか、また食べたくなるような味。
辛い物が好きな人なら是非!と、オススメしちゃいますよ。

レトロな物が大好きな人や、懐かしい雰囲気を感じたい人には、
『台場一丁目商店街』はとても楽しい空間だと思います。
もちろん、昭和を知らない平成生まれの人も、昔のものは逆に
新しく感じるかも知れませんので楽しめると思います。
親子で行って、あれこれ語りながら…なんてのも良いかもね。
昭和生まれも、平成生まれも、
お台場で一日潰してみては如何でしょう♪
ブログ応援ありがとう!ランキングボタンや拍手を
ポチッと押してもらえたら嬉しいです♪
![]() にほんブログ村 | ![]() にほんブログ村 | ![]() 人気ブログランキングへ |